「めんそーれ!」(いらっしゃい!)
沖縄旅行の計画、ワクワクしますよね!青い海、白い砂浜、美味しいグルメ…魅力いっぱいの沖縄!
ですが、旅の醍醐味はやっぱり地元の人々とのふれあい。
沖縄には「ウチナーグチ」と呼ばれる独特な方言があります。全部覚えるのは大変ですが、少しでも知っていると、地元の人との距離がぐっと縮まって、旅が何倍も楽しくなるはず!
今回は、沖縄観光で耳にしたり、ちょっと使ってみたりするのにピッタリな、基本的なウチナーグチを20個厳選してご紹介します。ぜひ覚えて、沖縄旅行をもっとディープに楽しんでくださいね!
まずはここから!基本のウチナーグチ21選【使い方・例文付き】
1. はいさい / はいたい
意味 | こんにちは |
解説 | 沖縄の最も基本的な挨拶。 男性は「はいさい」、女性は「はいたい」を使います。朝昼晩、時間帯を問わずに使える便利な言葉です。お店に入る時や、ホテルのスタッフさんに「はいさい!」と声をかけてみては?きっと温かい笑顔が返ってきますよ! |
例文 | 「はいさい!ちゅーうがなびら」 意味:「こんにちは!ごめんください」 |
2. めんそーれ
意味 | いらっしゃい / ようこそ |
解説 | 沖縄の玄関口、那覇空港に降り立った瞬間から、この温かい歓迎の言葉に出迎えられるでしょう。お店や観光施設など、様々な場所で「めんそーれ!」の声が響いています。「ようこそ!」という歓迎の心がこもった、沖縄を代表する言葉です。 |
例文 | 「はいさい、めんそーれ!」 意味:「こんにちは、ようこそ!」 |
3. にふぇーでーびる
意味 | ありがとう |
解説 | 丁寧な感謝の言葉。「ありがとうございます」という意味です。親切にしてもらった時、お店でお会計を済ませた後などに、心を込めて「にふぇーでーびる」と伝えてみましょう。標準語の「ありがとう」以上に、感謝の気持ちが深く伝わるかもしれません。 |
例文 | 「にふぇーでーびる!」 意味:「ありがとうございます!」 |
4. なんくるないさ
意味 | なんとかなるさ、大丈夫だよ |
解説 | 沖縄の精神性を象徴する言葉として非常に有名ですね。しかし、単に「何もしなくても大丈夫」という意味ではありません。「まくとぅそーけー、なんくるないさ(人として正しい行いをしていれば、自然と良い方向へ進む)」という言葉が元になっており、「やるべきことをきちんとやれば、あとはきっとうまくいくよ」という前向きな励ましのニュアンスが含まれています。沖縄の人々の、困難な状況でもくじけない大らかさや強さを感じさせる言葉です。 |
例文 | 「なんくるないさ。諦めずに頑張ろう。」 意味:「なんとかなる。諦めずに頑張ろう。」 |
5. ちゅらさん
意味 | 美しい、きれい(人、もの) |
解説 | 沖縄の美しい自然や、素敵な人、物に対して使われる褒め言葉です。「ちゅら海(美しい海)」「ちゅらカーギー(美人)」のように、他の言葉と組み合わせて使われることも多いです。エメラルドグリーンの海を見て、思わず「いっぺーちゅらさん!(すごくきれい!)」と口にしてみては? |
例文 | 「沖縄の海は、でーじちゅらさんやっさー!」 意味:「沖縄の海は、本当にきれいだねー!」 |
6. まーさん
意味 | 美味しい |
解説 | 沖縄グルメを堪能したら、絶対に欠かせない言葉!「美味しい」という意味です。ゴーヤーチャンプルー、沖縄そば、ラフテーなどを食べて「まーさん!」と言えば、料理を作ってくれた人もきっと喜びます。「いっぺー(とても)」や「でーじ(すごく)」をつけて、「いっぺーまーさん!」と表現すると、より感動が伝わります。 |
例文 | 「この沖縄そば、いっぺーまーさん!」 意味:「この沖縄そば、とても美味しい!」 |
7. くわっちーさびら
意味 | いただきます |
解説 | 食事の前の丁寧な挨拶。「ご馳走をいただきましょう」といったニュアンスです。沖縄の家庭料理や、レストランで料理が運ばれてきた際に、手を合わせてこの言葉を添えれば、作り手への感謝の気持ちが伝わります。 |
例文 | 「このタコライスでーじ美味しそう! くわっちーさびら!」 意味:「このタコライスとても美味しそう! いただきます!」 |
8. くわっちーさびたん
意味 | ごちそうさま |
解説 | 食事が終わった後の感謝の言葉。「ご馳走様でした」にあたります。「くわっちー」は「ご馳走」という意味です。「くわっちーさびら」とセットで覚えて、美味しい沖縄料理への感謝を伝えましょう。 |
例文 | 「ゴーヤーチャンプルーまーさたん! くわっちーさびたん!」 意味:「ゴーヤーチャンプルー美味しかった! ごちそうさまでした!」 |
9. あきさみよー
意味 | あらまあ、しまった、あらら、なんてことだ |
解説 | 驚き、呆れ、軽い失敗など、様々な感情を表す感嘆詞。イントネーションや状況によってニュアンスが変わるのが面白いところ。例えば、急なスコールに降られた時に「あきさみよー、雨降ってきたさー」と言ったり、うっかり物を落とした時に「あきさみよー!」と口にしたり。沖縄のおじい、おばあが使っているのをよく耳にするかもしれません。 |
例文 | 「あきさみよー! でーじ ちゅらかーぎー だねー!」 意味:「あらま! とても美人ですね!」 |
10. だからよー
意味 | そうだよね、わかるわかる、本当にその通り |
解説 | 相手の発言に対して強い共感や同意を示すときに使う相槌です。「だよねー」「ほんとそれ」といったニュアンス。会話の中で頻繁に使われますが、観光客が使う場合は、少し親しい間柄になってからの方が自然かもしれません。 |
例文 | 「美ら海水族館のジンベイザメ まぎーだったね!」 意味:「美ら海水族館のジンベイザメ 大きかったね!」 「だからよー!」 意味:「だよねー!」 |
11. わん
意味 | 私、僕、俺 |
解説 | ウチナーグチの一人称。「わたし」や「ぼく」にあたります。ちなみに二人称(あなた)は「やー」や「うんじゅ」、三人称(あの人)は「あにひゃー」などと言います。 |
例文 | 「わんねー、東京から来たよー」 意味:「私は、東京から来たんですよー」 |
12. いっぺー
意味 | とても、すごく、たいへん |
解説 | 程度を強調する副詞です。良いことにも悪いことにも使えます。「いっぺーまーさん(とても美味しい)」「いっぺーちゅらさん(とてもきれい)」「いっぺーにふぇーでーびる(本当にありがとう)」のように、形容詞や感謝の言葉の前につけて感情を豊かに表現します。 |
例文 | 「いっぺー まーさん!」 意味:「とても美味しい!」 |
13. でーじ
意味 | とても、すごく、たいへん |
解説 | 「いっぺー」とほぼ同じ意味で使われる強調の言葉ですが、「でーじ」の方がより口語的で、若者もよく使う印象があります。「でーじなとん!(大変なことになった!)」のように、ネガティブな状況を表す際にもよく使われます。 |
例文 | 「58(ゴーパチ:国道58号線)の渋滞はでーじだったさー…」 意味:「58の渋滞はひどかったよー…」 |
14. ちむどんどん
意味 | 胸がドキドキする、ワクワクする |
解説 | 喜びや期待、興奮などで胸が高鳴る様子を表す、可愛らしい響きの言葉です。沖縄旅行を前にした今のあなたの気持ちは、まさに「ちむどんどん」ではないでしょうか?好きな人に会う前のときめきなども、この言葉で表現されます。 |
例文 | 「明日のエイサー祭り、楽しみでちむどんどんするさー!」 意味:「明日のエイサー祭り、楽しみで胸がドキドキする!」 |
15. かりー
意味 | 乾杯 |
解説 | 宴席を盛り上げる威勢の良い乾杯の掛け声!オリオンビールや泡盛を片手に、地元の人たちと一緒に「かりー!」と言えば、一気に場が和み、楽しい交流が始まるかもしれません。 |
例文 | 「かりー!」 意味:「乾杯!」 |
16. ぬーやいびーが?
意味 | なんですか? |
解説 | 丁寧な言い方で「何ですか?」と尋ねる際の表現。「ぬー」が「何」、「やいびーん」が丁寧語の「です」、「が」が疑問の語尾です。聞き取れなかった時や、不明なものを指して尋ねる際に使います。 くだけた言い方では「ぬー?」となりますが、初対面や目上の方には失礼ですので言わないようにしましょう。 |
例文 | 「あれは、ぬーやいびーが?」 意味:「あれは、なんですか?」 |
17. ぐぶりーさびら
意味 | 失礼します |
解説 | 「ご無礼(ぐぶりー)します」という意味の丁寧な表現。人の家を訪問したり辞去する際、人の前を通る際などに使います。「さびら」は「〜します」という丁寧な動作を表します。 |
例文 | (人の家を訪ねて)「ぐぶりーさびら」 意味:「お邪魔します」 |
18. ちゃっさやいびーが?
意味 | いくらですか? |
解説 | 値段を尋ねる際の丁寧な表現。「ちゃっさ」が「いくら」、「やいびーん」が丁寧語の「です」、「が」が疑問の語尾。市場(まちやぐゎー)や個人商店などで使うと、地元の人との会話が弾むきっかけになるかもしれません。 |
例文 | 「すみません、これ、ちゃっさやいびーが?」 意味:「すみません、これ、いくらですか?」 |
19. まーやいびーが?
意味 | どこですか? |
解説 | 場所を尋ねる際の丁寧な表現。「まー」が「どこ」、「やいびーん」が丁寧語の「です」、「が」が疑問の語尾です。道に迷った時や目的地を探している時に、勇気を出して使ってみましょう。 |
例文 | 「すみません、○○(場所の名前)は、まーやいびーが?」 意味:「すみません、○○(場所の名前)は、どこですか?」 |
20. うちなーんちゅ
意味 | 沖縄の人 |
解説 | 沖縄出身の人々の自称であり、他称でもあります。「沖縄人」という直接的な表現よりも、郷土への愛情や誇り、一体感が込められた温かい響きがあります。沖縄の文化や歴史、人々のアイデンティティを語る上で欠かせない言葉です。 |
例文 | 「わんねー うちなーんちゅ やいびーん。」 意味:「私は、沖縄の人間です。」 |
21. やまとぅんちゅ/ないちゃー
意味 | 本土の人/内地の人 |
解説 | 沖縄県外、主に日本の本土(大和)から来た人や出身の人を指す言葉です。「うちなーんちゅ」の対比として使われます。歴史的な背景もありますが、現代では一般的に差別的な意味合いはなく、区別するための呼称として使われています。 |
例文 | 「国際通りはやまとぅんちゅが多いねー。」 意味:「国際通りは本土の人が多いですね。」 |
ウチナーグチをもっと深く知る!方言?言語?地域差やイントネーションの秘密
ウチナーグチは「方言」?それとも「言語」?
実はウチナーグチ(琉球語)は、学術的には日本語とは別の「琉球諸語」という言語グループに属すると考えられています。それくらい、標準語とは発音や文法、単語に違いがあるんです。ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)からは「消滅の危機にある言語」としても認定されており、保存・継承の動きも活発に行われています。
地域によって言葉が違う?
沖縄県内でも、本島北部(やんばる)、本島中南部、そして宮古島、八重山諸島(石垣島など)では、使われる方言が異なります。今回ご紹介したのは主に沖縄本島中南部で比較的広く使われている言葉ですが、離島に行くと全く違う言葉に出会うことも。それもまた、旅の面白さですね。
独特のイントネーション
ウチナーグチは、標準語にはない独特のイントネーションや抑揚があります。文字だけではなかなか伝わりにくいのですが、実際に地元の人々の会話を聞いていると、そのリズミカルな響きに気づくはずです。地域によって言葉が変わるのと同じく、イントネーションも地域で変わります。
まとめ:ウチナーグチで、もっと心に残る沖縄旅行を!
今回は、沖縄旅行がもっと楽しくなる魔法の言葉、ウチナーグチを21個、厳選してご紹介しました。
これらの言葉を少し知っているだけで、沖縄の風景が違って見えたり、地元の人々との間に温かい交流が生まれたりするかもしれません。それは、きっとあなたの旅を、ありきたりな観光旅行から、一生忘れられない特別な体験へと変えてくれるはずです。
ぜひ、勇気を出して「はいさい!」「にふぇーでーびる!」と声をかけてみてください。そして、美味しい料理に「まーさん!」、美しい景色に「ちゅらさん!」と感動を伝えてみてくださいね。値段や場所を尋ねる「ちゃっさやいびーが?」「まーやいびーが?」も、きっと役立つ場面があるはずです。
この記事が、あなたの素晴らしい沖縄旅行の一助となれば、でーじ嬉しいです!
最後まで読んでいただき、いっぺーにふぇーでーびる!